御神祭 

贈正一位
徳川家康公
(東照公)
贈正二位
徳川頼房公
(威公)

 御由緒 

 水戸東照宮は元和七年(1621年)四月二十一日に水戸初代藩主徳川頼房公が、父徳川家康公の御霊をこの地に祀ったのがはじまりです。

 社殿をはじめ境内に諸建造物が完成。当初は神仏習合で仏祭だったが、天保十四年(1843年)第九代藩主斉昭公が従来の仏祭を廃止、神道による祭祀にあらためられました。 当時この地名は霊松山といわれていましたが、元禄十二年(1699年)第二代藩主光圀公によって常葉山とあらためられました。

 昭和十一年(1936年)には初代藩主頼房公が配祀されます。当時、社殿は国宝重要文化財に指定されていましたが、昭和二十年八月二日の太平洋戦争による空襲で焼失してしまいます。その後、昭和三十七年七月二日に社殿・境内整備が完了しました。

 戦災復興五十年の節目の年に当たる平成二十三年に社務所造営をしましたが、同年三月十一日の東日本大震災により社殿・社務所・境内が被災を受け、復旧活動を続けています。平成三十年(2018年)四月に大鳥居を再建し、平成三十三年(2021年)の四百年祭には社殿・社務所・境内の復旧を終了する予定となっています。

国宝重要文化財に指定されいた社殿を空襲で焼失。
現在の社殿は、戦後復興の昭和三十七年に建立。
東日本大震災で倒壊した大鳥居を平成三十年に再建。